沖縄の県魚「グルクン」を釣りたい

グルクンの釣り方から、仕掛けまで解説します

[スポンサーリンク]

グルクン用の釣り竿は、何を使ったら良いの?

30~50号の船竿、先調子[7:3]の竿がコマセを振り出しやすい。長さは、210・240cmが取り扱いが楽です。長めの胴調子[5:5]の竿は掛かったらバレ難いと言いますが、最初は短めのコマセを振り出し易い先調子の竿が良いでしょう。

日よけが有る船では、「長い釣り竿」が日よけが当り釣りづらいし、魚がかかった後に「竿が長い」と船内に取り込む時に手間取りますよ。

以前は、有名メーカーから沖縄専用のグルクン竿も発売されてましが、下記のような汎用ロッドで良いでしょう。

やっぱり、両軸受けリールが良いの?

スピニングリールでは力不足。ラインはPE2~3号が最低100m有れば良いが、ライントラブルでPEのロスを考えたら200mは巻いて欲しい。最大ドラグ力は、5kgくらい無いと釣れた魚やコマセカゴの抵抗でドラグが滑り巻けません。

下記の「チタノス船」は、デジタルカウンターも無く構造が簡単な両軸リールのロングセラーモデルです。お手入れも簡単で、強めのシャワーで水洗いだけでOKです。保管するときは、水をよく切り「ドラグを緩めて」から保管しましょう。

構造が簡単などで、自分で分解して手入れする事も可能です。

壊れやすい箇所は、ドラグの締付け保管で起こる「固着」が多いですね。パーツも比較的にお安いので、自分で交換する事も可能です。

グルクンサビキの号数は?

仕掛けには、吸い込みの良い「丸セイゴ鈎」や強度が有る「グレ鈎」が有り、ハリス・幹糸にはフロロカーボンやナイロンラインが使われており、スレたグルクンには目立たなく強度があるフロロのハリス3号以下が良いが、フロロ仕掛けは高価です。

仕掛けがヨレヨレになったら食いが落ちるので早めに交換しましょう。

サビキのサイズ表記が9−3−4とか3−3−4と有りますが、最初の数字が鈎のサイズ次がハリスの太さ最後に幹糸の太さです。

最初の数字が大きく変わるのは、ハリの種類や大きさで規格が変わる為ですよ。

擬似餌にはスキン[ゴム製]とウイリー[毛糸状の化学繊維]が有りますが、日によって食いが変わるの何種類を持参した方が良いでしょう。

コマセカゴは?

プラカゴを、使う時って向きに困りますよね。「魚が釣れると抵抗が掛かり巻き上げが楽になる」「コマセを振り出しやすい」とか、ベテランでも使う向きがバラバラです。

クッションゴムが入ったカゴは劣化が気になるのと、コマセを振り出すシャクリを併殺するで、ナイロン[細さが不安なら交換]やステン棒が入った物が良いでしょう。

オモリは?

錘[オモリ]は30/40/50/60号くらいで、潮や水深で変わります。釣りに行く前に船長にお尋ねして購入してくださいね。

サビキのスナップに直接、オモリを取り付けると根掛かりしたら仕掛けを無くしてしまうので、短めで良いので3号ラインの捨てイトを取り付けましょう。[下カゴ仕掛けならオモリとコマセカゴの間に捨てイトを付ける。]

グルクン釣りのアクション[竿の動かし方]は?

最初は、着底させて底から狙う。[船長の指示棚が有れば別] 底ばかり狙うと、他の魚も釣れやすくなるので若干底を切り気味に狙う。

いかにコマセを降り出し、コマセの帯にサビキを同調させるかで釣果は変わります。アミエビは、硬く詰めすぎずに8〜9部入れて釣れるまでは窓は全開に、釣れ始めたらグルクンの群れを止める為、窓を締めぎみ[メンバーで揃える]にします。

著者の経験から、下カゴ仕掛けがオススメです

1、竿を上気味でシャクリコマセを振り出す。

2、素早く糸フケが出る程、竿先を下ろす。[コマセの煙幕にサビキが素早くなじむ!]

3、グルクンが慌てて飛びつく![時には、スレ掛かりも]

4、コマセで群れの棚が上がるので、徐々に上げていく。

※ 上の棚には大物グルクンが居るので棚の上を狙う。

上カゴ仕掛け、下カゴ仕掛けで釣り方が変わります。[下記の図参照]

[スポンサーリンク]

Follow me!

コメントを残す