意外と分からない「釣り鈎」の形状

何十、何百と種類の有る釣鈎

これが無いと始まらない?。最初の魚への接点が釣鈎ですが、釣魚の食性によって間違った使い方をすると極端に釣果が落ちたり、一人だけ釣れない事も有ります。

主に違うのは針先だけで、形状は狙う魚種で細く吸い込み易くなったり、強度が必要な釣鈎は太軸や平打ち形状になります。太いハリスを使う釣りには[すっぽ抜け防止]管付き鈎が使われ、魚が吸い込む必要が有る軽いハリには余り使われません。

ネムリ鈎[主にムツバリ・深海バリ・マグロバリなどの一部]深場用の鈎によく使われます。飲まれても滑り口元に掛かる形状で、歯が鋭い魚に飲まれてハリスを切られにくくなります。根掛かり防止にもなります。
ストレート形状[キスバリ・サヨリ鈎・石鯛鈎などの一部]アワセが必要なキスバリなどは、細身の形状です。石鯛なども一般的な形状が多いが一部のアワセ重視の釣り方で使われます。
一般的な形状[伊勢尼・チヌ・グレ・セイゴ鈎など]ウキ釣りや投げ釣りで使われる形状です。若干、針先が内側に向いており魚が吸い込み易く根掛かり予防にもなります。

[スポンサーリンク]

ヒネリは必要?不必要?

ヒネリが入ったチヌ鈎などは硬い歯に刺さらず、滑りながら唇などに深く食い込んでいく形状です。

ヒネリが入った鈎は船釣りには、余り使われない形状です。なぜならヒネリが有ると、どうしても回転してしまい仕掛けにヨリを発生させてしまう問題が有ります。浅場での釣りでは問題無いですが、深海釣りには致命的な問題です。

魚を釣り上げた後などにハリスは頻繁に傷が無いかチェックしますが、針先の潰れが無いことをチェックする事も魚を釣るための非常に重要な作業です。問題が有れば、結び直しましょう。

[スポンサーリンク]

Follow me!

コメントを残す