餌取りに苦戦、落とし込み釣り

漁港エリアでヘチ狙い

建国記念日の休日、午後からウォーキングも兼ねて漁港で落とし込み釣りへ。周辺釣具店で生きエビを探すが全て売り切れの為、冷蔵庫に寝かせた練り餌を使います。

別ポイントでエビを使いたかったのだが、売り切れなら仕方ない。

風は強いが天気は良くて釣り人は多い。殆どの釣り人がコマセを撒くウキ釣りで落とし込み釣りを、やっているのは自分だけ。

突堤の角など潮の流れなど変化が有る場所ではアタリが増えるが、目視できる餌取りが多い。サイトでセンスルー[そうしはぎ]を狙うが、ケーソンのスリットの中に潜り込まれてハリ掛かりせず。

餌が着底後、軽く持ち上げるとコツコツしたアタリが有る。フグらしき噛み跡が練り餌によく付いていたので、釣れたのは納得である。

去年の様に石垣鯛が釣れたら良いのにな。

別日に河川ポイントへ

今年に入り、このポイントでは坊主は無い。約一キロ有る整備された河川の遊歩道から狙うが、魚が釣れるポイントはバラバラだ。

以前は排水口周りでよくアタったが、最近はバラバラで上潮・下潮で魚が通るタイミングであたってくるようだ。

今は頻繁に餌を打ち返し移動しているので、排水口周りで粘ったタイミングで釣れたのは、ここのポイントではたまただろうね。

落し込みタックル

竿:ダイワ ブラックジャック スナイパー 落し込み MS40TLM・R

リール:宇崎日新 インヴィクタ クロダイ 90mm MB

ライン:サンライン 黒鯛イズム 落とし込み マークウィン3号100m

ハリス:シーガーエース3号

釣鈎:がまかつ ネリエチヌ 4号 

錘:ガン玉3B

このポイントでも、やはり餌取りが多い。河川ポイントでは潮の干満で流れが出るので風向きと流れでアプローチ仕方が変わってくる。

重めの錘を打ち底を狙うだけなら問題無いのだが、軽めの錘で自然に誘った方が食いが良い感じだ。

話は変わるが、コチのアタリは分かりにくい。海底付近をワームを引いて誘うと一気に食い込まず、泳ぎながらハムハムと噛み付いて来て「コツコツ」とかアタリは少ない違和感しか感じないのだ。

釣れたこのコチも違和感しか無く、中々食い込まなかったので竿先を軽く張り、餌が逃げるイメージで食わしたつもりが、すでに餌は口の中でハリは呑み込まれ胃の入り口付近に掛かってましたよ。

コチ

結局、大きなアタリはこの一回のみで本命の南黒鯛は釣れず。今まで見た中で最高の濁りだったが、全体的に川が濁ると普段はヘチ寄りに泳ぐ魚も大胆に真ん中も泳ぐのだろうか。だからアタリが少なかったのかな。

タモのジョイントを買い替えました。ダイワ「FLジョイント2」ひねってロックを解除する仕組みです。以前使っていた物は、ガタが多くスライドでロックを解除するタイプでした。

スポンサーリンク

道具は使用後は毎回水洗いしているが、以前のジョイントパーツは塩で固着したり経年劣化でガタが出たりと交換は必然だったかな。

YouTube動画もご覧ください

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す