スミスラバーネットの改造

伸びるゴム紐が意外と邪魔

釣行の際にライジャケ背中のD管にマグネットジョイントに接続して取り付けている。接続部に手が届けば外れるが、それ以外の場所を引っ張って外そうとしても内蔵されたゴム紐が伸びて外れない。

外れたが勢い余ってマグネットリリーサーの片側を無くしてしまったので、ゴム紐を外す加工をします。

スポンサーリンク

ドリルとリベッターが有れば加工は簡単

グリップのEVAはすぐ外れるので、再利用します。

4箇所リベット留めしてる頭の箇所をドリルで削ると外れます。

全て分解すると「ゴム紐」が綺麗に外れます。内部はただの筒状では有りません。

ゴム紐を外して、リベットを打ち直す。

スポンサーリンク

ドリルでシャフトに新たに貫通穴を開けます。「ネジ式ワイヤー」を通すのですが、エンドキャップのプラ部が長いのでシャフトごと穴を開けないとプラ部のみ穴が開き、ワイヤーで切れやすくなりますよ。

スポンサーリンク

接続部の「ネジ式ワイヤー」の強度は問題ないと思うが、見栄えが悪いので更に一捻りして改造します。

接続部のプラ部が約24mm有るので、内径25mmあるD管を探すとカバンの持ち手部分のパーツを見つけましたよ。

ネジ式なので取り付けが簡単です。

スポンサーリンク

メッキ素材ですが良い感じに仕上がりました。強度的な問題とサビはまだ不明ですが、試してみます。

どうせ錆びるので安価で小さなマグネットジョイントを購入しましたが、かなり強力でしたよ。

スポンサーリンク

久々に河川ウェーディングへ

この釣行の時にマグネットジョイントの片割れをロストします。

久々の河川の水温は冷たく感じますね。メッキとチヌが釣れたら良いな。

タックル

ロッド:DAIWA・SILVERWOLF76ML-S

リール:DIWA・セルテート2508PE

カスタムスプール:スタジオオーシャンマーク ノーリミッツEX2500AA

カスタムノブ:スタジオオーシャンマーク HN AG37(Da/S)R

ライン:DAIWA・UVF PEデュラセンサーX8+Si2 0.6(11lb)150m

リーダー:クレハ・シーガーグランドマックス3号

ダイワのチヌルアーロッド「シルバーウルフ」新調しました。ティップに張りがあって投げやすい。

スポンサーリンク

40アップのミニGTがヒットしましたが、ドラグはほぼ出ずに竿だけでいなすことができました。

使用ルアー:DUO・スピアヘッド リュウキ60S

スポンサーリンク

YouTube動画をアップしました

この時期特有のアーサー[藻]が生えて釣りづらい状況です。もう少し水温が上がりベイトが、この藻に付いたら回遊の大型魚も期待できますよ。

スポンサーリンク

Follow me!

コメントを残す